栽培技術の進歩で様々な食材が食べられるようになり季節感がなくなった!その食材を美味しく食べる方法はこれだ!
2018年03月15日
栽培技術の進歩により、一年を通じてさまざまな食材が食べられるようになっていますが春は特別、菜の花やたけのこ・ふきのとうやつくしなどこの季節ならではの物というのがたくさん思い浮かびます。
栽培技術の進歩で様々な食材が食べられるようになり季節感がなくなった!その食材を美味しく食べる方法はこれだ!
寒い冬の時期を乗り越えて芽吹いたこれらの食材はどれも美味しいですし、食べるだけでうきうきと心沸き立つ気分になってきます。
春の旬料理をたっぷり作って、ぜひ今だけの味を楽しんでください。
春の食材というと強い香り・独特の苦味を持つお野菜が多いです。
この正体は植物性アルカロイドという成分です。この成分は老化や病気の原因となる活性酵素を除去してくれる抗酸化作用を持っています。
入学や入社によりまったく新しい世界に飛び込むという方も、次の学年に上がるという方だって、春の苦味を口にして次のステージを頑張る力を手に入れましょう。
ゆでることである程度は苦味を洗い流すことができますが、まったく苦味の無いものにしてしまうと春らしさは消えてしまいます。さっとゆでる程度に留めておいてください。
小さなお子様であれば天ぷらにしたり、コーンやチキン・チーズなど好きなものと組み合わせることで食べやすくしてあげましょう。
菜の花やふきのとうなど可愛らしいお花の状態を見せてあげれば、女の子なら喜んで食べてくれるに違いありません。
栽培技術の進歩で様々な食材が食べられるようになり季節感がなくなった!その食材を美味しく食べる方法はこれだ!
お野菜そのものの味がご馳走ですから大人向けにはできるだけサッと調理してください。
あまり長くは煮過ぎず、ほとんど生に近い状態のものを薄味で調理することで、その野菜本来の独特の旨味が生かされるのです。
冬の期間、室内に閉じこもりがちな我々人間だって体内にアクが溜まってしまっているのです。
山菜やたけのこなどアクの強い野菜を口にすることで「毒を以って毒を制する」ことが大切です。
冬野菜だとキャベツでも玉ねぎでもゴワゴワで硬く、そのまま食べるには硬すぎたり辛すぎたり味だってしみこまずおいしくはありません。
じっくりコトコトと煮込むことでやわらかく優しい味に変わっていきます。
一方の春のキャベツや玉ねぎは、同じ食材とは思えないほどみずみずしく柔らかくて、甘みもたっぷりです。
だからこそ簡単な調理でも十分おいしく出来上がります。
栽培技術の進歩で様々な食材が食べられるようになり季節感がなくなった!その食材を美味しく食べる方法はこれだ!
お野菜は苦手だというお子さんには、まずは春のキャベツから食べてもらってください。
玉ねぎだって辛くは無いのでそのまま薄く切って鰹節を上に乗せてさっとドレッシングをかけるだけでもサラダの出来上がりです。
薄くて柔らかい皮ですからじゃがいもだって、新じゃがならそのまま調理が可能です。
お料理が苦手だという方だってこの時期から挑戦するのが一番なのです。
ただゆでるだけ・塩を振るだけで十分おいしくいただけます。
シンプルさを求めるのこそが一番の調理法なのです。
菜の花やえんどう豆・フキなど、鮮やかなグリーンは春らしさの特徴です。
ウドやたけのこ・じゃがいも・玉ねぎなど白やベージュのさわやかな色味もたくさんあります。
緑と白を組み合わせるだけで食卓は華やかになります。
たけのこのお料理には木の芽を添えたり、菜の花の炒め物を作る際にコーンを一緒に加えてみたり、指し色を入れるとその爽やかさは更にアップします。
料理は味も香りも・そして見た目だってこだわるべきなのです。
冬場は根菜類たっぷりの煮物が多くて茶色系の食べ物ばかり食べていたという方も、服装と共にお料理も華やかな春色に変えてやりましょう。
そうすれば食欲もまたアップしてストレスの溜まる新年度を乗り切る原動力となります。
抗酸化作用が1年を乗り切るための免疫力を高めてくれます。
体内の解毒機能を整えたり、血圧の上昇を抑制したり、ターンオーバーの周期を整えたり、春の食材はそれだけで薬代わりになるのです。
上記の写真はこちらか。お借りしています
▶
人生はいろいろあって楽しい!ストレスをなくす方法
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
イライラマックス!共働きの仕事と子育てと家事の両立は正直しんどくて疲れる。幸せになる3箇条
-
子ども同士の喧嘩!親は子土同士のけんかに介入するべきか?!
-
息子の結婚式に出席する母親の衣装は何が正解?気をつけるべき3つ点
-
お茶のランキング。ほっこりタイムにぴったりのお勧め10品
-
職場復帰・時短・フルタイムで職場復帰するには?どうしたらいいのだろう?
-
仕事も子育ても疲れた上に、家事をするなんて無理。手抜きの仕方5つ
-
栽培技術の進歩で様々な食材が食べられるようになり季節感がなくなった!その食材を美味しく食べる方法はこれだ!
-
気になる「かかとのひび割れ」みんなどのようにケアしてるの?
-
エストロゲン毎年のように減る!食い止める方法はこれだ!
-
共働きでイライラ続き、育児協力を惜しまない夫に感謝する3つの事